◆洛東
神楽岡
大文字山
大豊神社
白河
泉殿
祇園社
清水寺音羽の滝
将軍塚
案朱
逢坂山
六波羅
法住寺
比叡山
◆洛西
神護寺
清涼寺
野宮
嵐山
双ヶ丘
蚕の社
松尾大社

西国街道
長岡天満宮
◆洛中
神泉苑
一条戻り橋
大内裏
朱雀門
五条大橋
羅生門跡
河原院
東寺
◆洛北
上賀茂神社
船岡山
深泥ヶ池
仁和寺
火之御子社
下鴨神社
糺の森
北山
鞍馬
大原
◆洛南
剣神社
吉祥院天満宮
桂川川辺
石原の里
鳥羽離宮鳥羽殿
随心院
伏見稲荷
墨染
宇治橋
◆鎌倉
朝比奈
北鎌倉駅
藤沢駅前
円覚寺
源氏山公園
隠れ里稲荷佐助稲荷
大倉御所
鶴岡八幡宮
若宮大路
星月夜の井
腰越
鎌倉駅
極楽寺駅
七里ヶ浜
報国寺
江ノ島
▲TOPへ戻る  
 

+随心院+ずいしんいん

交通手段:京都駅JR京都線で1駅山科京都市営東西線小野
徒歩10分随心院
電車での旅です~。
*感想*
随心院はとてもオススメの場所です!(*>v<*)
小野小町縁の地として知られているところですが、
遙かでお馴染みの文塚や、百夜通いのお話も残っている場所だそうです!
あと和彦さんと宮田さんが書いた絵馬がありました!!(≧▽≦)







←ちゃんと随心院という文字をおさめてきました☆
















文塚に行く途中の道です。→

文塚は、なぜかすごく離れた場所にポツンとあるのです(^^;)








←これが文塚です~!

ポツンと一つだけあるんですよw

なんか可愛いでしょう~~!!(≧∀≦)

















文塚の説明書きです。→

「深草少将を始め多くの貴公子より
寄せられたる文章を埋めた塚と伝承さる」

と書いてあると思われます。
小野小町はモテモテだったらしいw








←そしてこれは友雅さんイベントで出てきた
「百夜通い」のお話について書いてある看板です。

読める方は読んでみてください(^-^)

そんな話が本当に残っていたなんて素敵ですねぇ(´∀`)












上の看板にもちょっと書いてあるんですが、→
百夜通いの時に実際使われた(!?)榧(かや)の実だそうです。

隣りの説明書きには、

「その昔深草少将百夜通いの折
榧の実を糸に通して日を数えたと伝え
実の上部左右に糸を通した跡が残っている」

と書かれてあります。













←これは小野小町が化粧をするのに
使ったとされる井戸です。

このように小野小町の縁のものがたくさんありますv

竹林が素敵ですよね(^-^*)










化粧井戸に近づいてみました。→

読みにくいですがちゃんと化粧井戸って書いてあります。
















←小野小町歌碑です。

「花のいろは うつりにけりな いたづらに
我身よにふる ながめせしまに 」

って書いてあると思います。多分。

 










外は満喫したので随心院の中に上がらせてもらいました。
素敵な和風の建物ですv

































素敵なお庭もありますvv

ちょっと紅葉してますねv































▲ページのTOPへ